忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/15 00:11 |
お盆

暑さ寒さも彼岸まで
日差しがだいぶやわらかくなりましたね。

こんばんはマロです(´・ω・`)


みなさまお墓参りにはいきましたか?
私はいつも通り富山です。


今年は盆休みが長かったのと兄と日程が
合わなかったので別で帰省。


せっかくなのでいつもとは違うルートで帰りました。


いつものルートは





こんな感じの中央自動車道から長野道、上信越で北陸道で富山。
約400km


今回は




新東名!!!

yahooさんのルート製作では新東名がまだ載っていないので
地図では東名のルートです。


噂の新東名を走ってきました!





噂どおり運転しやすかったです!!




新東名はオービスがないらしいですよ!
その代わり覆面さんがんばっているらしいから要注意です。





二車線でも路肩が広くとられて圧迫感がなく
走りやすいですね。
走行車線で100kmペースで走れました。

追い越し車線はスピードが出やすいので
覆面には注意しないと危ないですね~


新東名は渋滞もなく気持ちよく走れたのですが
その先から渋滞!!


東海北陸道も対面走行でノロノロ

サービスエリアで休憩。



朝5時半にでて夕方5時に着いた。
さすがに12時間も運転するとふらふらです。

約600kmの距離で到着するころにはガソリンが
なくなりそうでヒヤヒヤしました!


帰りも同じルートで帰ってきたのですが
金曜の夜ってこともあって大型が多く
そのおかげで走りにくかったです。

夜中の2時でも嫌な流れだったので
ジャンクションを使って東名に逃げたら
空いてましたwww


帰りは夜移動で8時間。


疲れた疲れた。


PR

2012/08/21 00:18 | Comments(0) | リアルマロ
自分で作ってみた。
暑いですね~ 水分補給は忘れずに


こんばんはマロです(´・ω・`)


まぁまたリアルネタっていうか昔のネタです。

PC壊れて画像がなくなっていたのですが
ひさびさにMIXIを覗いたらしっかりアプして
あったので拾ってきました。


我が家には小さい仏壇がある。

小さいといってもやはりそこは仏壇。

存在感がある。

仏間がある家ならいいのだが
間取り的に仏間を作るのは厳しい。

仏壇の周りには故人の写真なども
置かれるので来客があった時には
なんとも微妙な空気を作り出す空間になってしまう。

仏壇が身近にない人にとっては
リラックスできない空間になる。

そこで仏壇をしまう場所を作ることにした。


いつもどおりSPF材を購入。




クーペならではのつみ方!!




僕の助手席は木材専用です!!


ある程度形にして
イメージ通り出来いるか借り置きしてみた。




イメージとしてはこんな感じ

扉もつけると





こんな感じになる予定。


ちなみにテレビラックも自作。






なんか数万も出すのがもったいないので
自分で作ってまった(´・ω・`)
1万以下で出来た。


さて本題

板と板を木工用ボンドで接着しつつ横板に
木ねじ打ち込んで天板、横板と作っていく。




おなじみの愛犬チェック。





合格らしいのでそのまま作業続行。


それが終わったら塗装。
ペンキぬりぬり




乾燥





乾燥したら削る。





紙やすりを振動させる工具。
とても便利です。
最初安いの買ったんですが
すぐ壊れてしまってMakita購入!!

音も静かだし使いやすいし
電動工具ってあんまりケチらない方いいですね!


白でペイントするだけだとなんか物足りないので
木目を見せるようにペンキ削ります。






このままだとペンキによる保護効果がなくなるので
ニスを塗ります。


そして組み立て!!




金具をつけて





ちょっとあちらこちらゆがんでいるがドンマイ。





上段に仏壇がはいる。

扉の裏側にちょっと小細工をして
写真立てを差し込めるようにした。

扉を開くと写真なども見れるようにした。


一応完成写真。
片付いていなくてすいません。




仏壇が入ってから写真を撮るのはどうかと思ったので
完成直後に片付けもほどほどに撮りました。


まだ改善の余地もあるし
いい写真に撮れなかったのもなんか悔しいがw

裸で仏壇がそこにあるより全然いいじゃないかな?

細かく調べると仏壇の置く場所や向きなど
決まっているらしいのだが家の宗派では
まぁ好きなところ置いたらいいそうだw

この辺のことは言い出すときりがないので割合


とりあえずこれで部屋の模様替えの幅は広がった。

2012/08/01 02:10 | Comments(2) | マロハウス
7月の3連休
ちょっと前の話。

こんばんはマロです(´・ω・`)


まぁ連休は富山です。
今回も連休も相方連れて富山行ってきました。

過去のブログを見てみても7月は大変みたい。

梅雨で水分をとって夏の日差しで一気に伸びる。


案の定帰ってみたらひどい有様(´・ω・`)

がんばって綺麗にしてきました。
連休二日間は午前中雨で午後から晴れみたいな条件。
湿度が半端ねぇぇぇぇぇぇぇ!!!

連休3日目は36度だしほんとひどい!!


とりあえず自分用の記録して今回やったことを載せておく。

なにが伸びてんだかマジすごい



ガーっと刈り込んで綺麗(゜▽゜)



正面から



うん!がんばった



この草なんだ!?雑草ってレベルじゃないよね!なにこれ!



綺麗にしたら柿の木が見えるようになった秋においしい柿がなります。




もうここまでくるとやりたくない!
冬になれば枯れるべ!!って思ったけど
この状態で盆を迎えるわけにもいかない。



連休二日目に兄が来たので焚き火だけしてもらった。



さすがにここまでくると雑な仕上がりになってる。





まぁ目立つとこだけやってきたが無駄に広い(´・ω・`)

長袖長ズボン麦藁帽子の作業は結構きつい。
だが日差しを直に浴びる方が疲れる
肌を出していると虫に刺されたり日焼けする。

だが長袖だと汗だくだくでかなりしんどい。

金と時間かけて富山まできてなにしてんだって思う


草刈をして簡単なボールができるスペースができた。
この日は簡単な散歩とここでボール遊び





作業中相方は放し飼い。
暑い中 あれ?いなくなったって思ったら



日陰で休んでた。

黒い毛の部分が日差しで暑くなるのと
地熱や照り返しを和らげる為に服を着せている。


こうして今年の3連休も終わっていった。





2012/07/28 00:55 | Comments(0) | リアルマロ
本気で庭を片付けてみた。その⑤
暑い日が続きますね。


こんばんはマロです(´・ω・`)


ひさしぶりの更新になりましたが
庭仕事ってこんな感じです。


テンポよくいきたいところでなのだが
日が出ているときにしかできない。
照明つけてやることも可能だけれども
何気に作業音が響くので近所迷惑。

部屋いじりと違って休日の晴れたときしか出来なのです。


前回、あと少しってところで色々と悩んでいましたが
結局はこうなりました。





なにかいい小道がないかと色々と悩んだのですが
なかなかいいアイデアも浮かばず
安く上げたいこともあって両脇に砂利止めの
レンガを置いて砂利をひきました。

面倒だったのといい加減仕上げたかったので
一番簡単な方法を選びました。


手前のレンガも手直ししました。


そして最後はフェンス。

この場所をどのようにするかはかなり悩みました。

フェンスを高くして強度が大丈夫なのか?
圧迫感がでて庭が狭く感じるんじゃないかとか
色々悩みました。

近所を散歩して周ってみてると腰~胸辺りの
高さまでのフェンスで庭木を植えて目隠しを
しているケースが多かったですが

うちの場合
目隠しになる大きさの庭木を植えると
隣の車に気を使うのでこの案は却下。


そうなるとフェンスの高さで調節ってことになるのだが
基礎からやるわけではないので
どれくらいの高さがいいか悩む。

ちょっと友達に相談してみたら
「隣の車は隠した方がいいな」っと言われ
なるほどっと思った。

そんなわけで車が隠れる高さで調節してみた。





強風などで倒れても困るので横板の間隔は広めにとった。

そんな感じで半年ほどかかって片付け終了!!!


びふぉー


あふたー




とりあえずこれにて庭の片付けは終了。


これからガーデニングを楽しんでいこうと思います。


しかし・・・こうやって見てみると
家の壁とか戸袋とか色塗りたいな・・・・・




2012/07/27 00:20 | Comments(0) | マロハウス
本気で庭を片付けてみた。その④
ひさびさ庭の続き
カテゴリーは「まろはうす」


こんばんはマロです(´・ω・`)


前回書いたのは、ここの話。





ここに収納をかなえたベンチを置くとか置かないとか


この時点のイメージをざっくりと
書いてみた。






ほんとざっくりですいませんw


バイクのポジションはそのままで
窓際にベンチ。
中央に道をつくって
隣のとの境には庭木。

ベンチは前回書いたとおり。

中央の道は小道っぽくしたいと思っていて
両脇をレンガで仕切って真ん中を芝にしよか
全部レンガにするか枕木を使うか色々悩み中。

いい感じの小道にする方法を模索中。

隣との境も悩み中。
あまり高くなる樹も困るし
隣が車を停めている関係上
あちら側にはみ出す樹は使いたくない。

以前庭木が植えてあったのだが
隣の車に枝がかかったりして
気を使うし手入れが面倒だったので
全部切ってしまった。

イメージとしては今流行の雑木系の物や
オリーブやブルーベリーのベリー系なんか
植えられたらいいな~って思ったりしてました。


ここでちょっと問題が!!
今は7月ですがこれをやっていたときは2月です。

冬だと余計な雑草がなかったり庭木が休眠中な為
植え替えも気にせず出来るので
庭掃除にはいい時期なんです。

ところが2月にもなると春に向けて植え付けの時期。

ざっくりとどんな庭にしようか、色々と調べてみたら
ローズガーデン系を目指すのがよさそうってことになった。

バラを見事に育てられるかは自信ないが
とりあえずやってみないと始まらない。

そして植え付けの時期が12~2月が最適なのである。

もう少し庭を形にしてから花木に移行したいのだが
いい苗が売っているのもこの時期なので
植え付けを優先することにした。


構想として
つるバラを購入し壁に這わせたいので
壁際からバイクを移動することになって

このようになった。





バイクを窓際に
立木のバラを写真右下に植え込んだ。

邪魔でしかたないバイクだが
そこは嘆いていても仕方ない。
少しでも見栄えがよくなるように下にレンガをひいて
小さな花を植えれるスペースを作ってみた。





レンガは下の土を平らにならしてカラモルタルをひいて
その上に並べた。




殺風景な足元をいじることで少しはみせれる状態になったと思う。


バラの植え付けは教科書通り
幅50cm深さ50cmで牛糞やらの肥料を混ぜ込んで植えた。


そのおかげか春は満開した。



つるばらのサマースノー。
これがうまいこと伸びて一面を白くしてくれたらうれしい。


写真では紫がかった色だったのだが
おもいっきりピンクでちょっと残念。


どちらも比較的管理のしやすい品種を選んだ。

近年バラの品種改良も進んでいて
管理しやすいバラも増えているそうだ。


肝心の壁際のつるばらは
ろくに調べもせずその辺のホームセンターで買ってしまったら



いまいち元気がなくて困る。

夏の成長具合では植える場所を変えようと思う。


2012/07/11 02:12 | Comments(0) | マロハウス

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]