ひさびさ庭の続き
カテゴリーは「まろはうす」
こんばんはマロです(´・ω・`)
前回書いたのは、ここの話。

ここに収納をかなえたベンチを置くとか置かないとか
この時点のイメージをざっくりと
書いてみた。

ほんとざっくりですいませんw
バイクのポジションはそのままで
窓際にベンチ。
中央に道をつくって
隣のとの境には庭木。
ベンチは前回書いたとおり。
中央の道は小道っぽくしたいと思っていて
両脇をレンガで仕切って真ん中を芝にしよか
全部レンガにするか枕木を使うか色々悩み中。
いい感じの小道にする方法を模索中。
隣との境も悩み中。
あまり高くなる樹も困るし
隣が車を停めている関係上
あちら側にはみ出す樹は使いたくない。
以前庭木が植えてあったのだが
隣の車に枝がかかったりして
気を使うし手入れが面倒だったので
全部切ってしまった。
イメージとしては今流行の雑木系の物や
オリーブやブルーベリーのベリー系なんか
植えられたらいいな~って思ったりしてました。
ここでちょっと問題が!!
今は7月ですがこれをやっていたときは2月です。
冬だと余計な雑草がなかったり庭木が休眠中な為
植え替えも気にせず出来るので
庭掃除にはいい時期なんです。
ところが2月にもなると春に向けて植え付けの時期。
ざっくりとどんな庭にしようか、色々と調べてみたら
ローズガーデン系を目指すのがよさそうってことになった。
バラを見事に育てられるかは自信ないが
とりあえずやってみないと始まらない。
そして植え付けの時期が12~2月が最適なのである。
もう少し庭を形にしてから花木に移行したいのだが
いい苗が売っているのもこの時期なので
植え付けを優先することにした。
構想として
つるバラを購入し壁に這わせたいので
壁際からバイクを移動することになって
このようになった。

バイクを窓際に
立木のバラを写真右下に植え込んだ。
邪魔でしかたないバイクだが
そこは嘆いていても仕方ない。
少しでも見栄えがよくなるように下にレンガをひいて
小さな花を植えれるスペースを作ってみた。

レンガは下の土を平らにならしてカラモルタルをひいて
その上に並べた。

殺風景な足元をいじることで少しはみせれる状態になったと思う。
バラの植え付けは教科書通り
幅50cm深さ50cmで牛糞やらの肥料を混ぜ込んで植えた。
そのおかげか春は満開した。

つるばらのサマースノー。
これがうまいこと伸びて一面を白くしてくれたらうれしい。

写真では紫がかった色だったのだが
おもいっきりピンクでちょっと残念。
どちらも比較的管理のしやすい品種を選んだ。
近年バラの品種改良も進んでいて
管理しやすいバラも増えているそうだ。
肝心の壁際のつるばらは
ろくに調べもせずその辺のホームセンターで買ってしまったら

いまいち元気がなくて困る。
夏の成長具合では植える場所を変えようと思う。
カテゴリーは「まろはうす」
こんばんはマロです(´・ω・`)
前回書いたのは、ここの話。
ここに収納をかなえたベンチを置くとか置かないとか
この時点のイメージをざっくりと
書いてみた。
ほんとざっくりですいませんw
バイクのポジションはそのままで
窓際にベンチ。
中央に道をつくって
隣のとの境には庭木。
ベンチは前回書いたとおり。
中央の道は小道っぽくしたいと思っていて
両脇をレンガで仕切って真ん中を芝にしよか
全部レンガにするか枕木を使うか色々悩み中。
いい感じの小道にする方法を模索中。
隣との境も悩み中。
あまり高くなる樹も困るし
隣が車を停めている関係上
あちら側にはみ出す樹は使いたくない。
以前庭木が植えてあったのだが
隣の車に枝がかかったりして
気を使うし手入れが面倒だったので
全部切ってしまった。
イメージとしては今流行の雑木系の物や
オリーブやブルーベリーのベリー系なんか
植えられたらいいな~って思ったりしてました。
ここでちょっと問題が!!
今は7月ですがこれをやっていたときは2月です。
冬だと余計な雑草がなかったり庭木が休眠中な為
植え替えも気にせず出来るので
庭掃除にはいい時期なんです。
ところが2月にもなると春に向けて植え付けの時期。
ざっくりとどんな庭にしようか、色々と調べてみたら
ローズガーデン系を目指すのがよさそうってことになった。
バラを見事に育てられるかは自信ないが
とりあえずやってみないと始まらない。
そして植え付けの時期が12~2月が最適なのである。
もう少し庭を形にしてから花木に移行したいのだが
いい苗が売っているのもこの時期なので
植え付けを優先することにした。
構想として
つるバラを購入し壁に這わせたいので
壁際からバイクを移動することになって
このようになった。
バイクを窓際に
立木のバラを写真右下に植え込んだ。
邪魔でしかたないバイクだが
そこは嘆いていても仕方ない。
少しでも見栄えがよくなるように下にレンガをひいて
小さな花を植えれるスペースを作ってみた。
レンガは下の土を平らにならしてカラモルタルをひいて
その上に並べた。
殺風景な足元をいじることで少しはみせれる状態になったと思う。
バラの植え付けは教科書通り
幅50cm深さ50cmで牛糞やらの肥料を混ぜ込んで植えた。
そのおかげか春は満開した。
つるばらのサマースノー。
これがうまいこと伸びて一面を白くしてくれたらうれしい。
写真では紫がかった色だったのだが
おもいっきりピンクでちょっと残念。
どちらも比較的管理のしやすい品種を選んだ。
近年バラの品種改良も進んでいて
管理しやすいバラも増えているそうだ。
肝心の壁際のつるばらは
ろくに調べもせずその辺のホームセンターで買ってしまったら
いまいち元気がなくて困る。
夏の成長具合では植える場所を変えようと思う。
PR