ログイン制限でINできません!
こんばんはマロです(´・ω・`)
まったく興味のなかった新生14なんですが
ふとメールをみたらβのお知らせが届いて
二日間ほどちょろっと遊んでみたら面白かったので
正式開始から初めてみましたよ!
βの時は無料ダウンロードでPCでやりましたが
正式ではPS3にしました。(ダウンロード版)
PCに比べ処理、画質は劣りますが問題ないです。
綺麗です。PS3版のFF並に綺麗です。
ちなみにRidell鯖でマロリオってキャラでやってます。
マロリオのリオはエミリオのリオです!!(´・ω・`)b
14は旧14のβ以来なんですが
以前はインタフェースが使いにくくそれだけで
やる気をなくしてましたが改善されてます。
前回は色々と解りにくくて14の世界に入って
行けなかったのですが今回はすんなり入っていけました。
ゲームの方はミッション、クエを進めていけば勝手に
レベルが上がっていく感じ。オフゲ感覚で進めていけます。
淡々とソロでミッションを進めてます。
今のところみんなでワイワイとか助け合いとか
面白い人との出会いとかまったくありません。
今のところPTチャットで発言した言葉といえば
「こんにちは」「ありがとう」「すいません」「さようなら」
キーボード付けてなくてコントローラーでやってたもんで(>_<)
(昨日キーボード付けました)
それでも今のところ楽しいです。
ある程度成長してきたらまた違う世界も見えてくるかもしれませんしね。
それに開始直後の賑わいっては楽しいものです。
とりあえずフザけた名前でガルメスでやっているんで
キャラ変えちゃう可能性がありますが
Redill鯖でmarolio gonzalesって名前でやってます。
マロリオ ゴンザレス です!
エミもいる鯖ですよ!
昨日ようやく街で放置しているエミに会えました!
さてログインがんばってくる!!
PR
今年も夏は暑かったですね。
こんばんはマロです(´・ω・`)
お盆の帰省の時に美ヶ原高原に寄って行きました。
今回は初めて高原を散歩してみました。
綺麗なところです。
天気がいいです!
おかげで日差しが強いです!
標高2000m
電柱のない景色
砂利道を歩いていたので足音がうるさかったのだが
立ち止まるとシーンとした。
音のするものがないんだよね。
それに日差しを遮るものもない
そりゃ・・・暑いですわw
高原なんで気温は低かったんだけど日差しと
照り返しと毛が黒いので暑い暑いw
なかなかいい寄り道でした。
カテゴリーはマロハウス
こんばんはマロです(´・ω・`)
ご存知の当時我が家は築35年以上のボロ屋で
全部屋砂壁という素敵ハウス。
地道にリノベーションをして残す砂壁部屋はあと1つ!
最後の砂壁部屋にふさわしい難問を抱えた部屋です。
ラスト砂壁と名乗るのに相応しき部屋が相手です。

砂壁だけでもやっかいなのに
なんと!
穴まで空いているという始末。
なんかボードっぽいやつで塞いでますが
そこも大きな穴があいています。
ちょっとした壁報酬じゃなんともなりませんね。
中の石膏ボードごといっちゃっています。
まったくやっかいです。
そんなわけで物置状態で放置していたのですが
ブログのコメントに感化され少しやってみることにしました。
なんかペンキ塗りも面倒なんで漆喰に逃げようかとも思ったのですが
総合的に色のトーンを合わせることを考えたらペンキになりました。
まずは壁は無視して天井塗りです。

天井塗りに必要なものはこんな感じ。
靴とツナギみたいなやつ。
この二つは大事です。
漆喰塗りやペンキ塗りを続けて気付いたことがあるんです。
汚れないように気をつけているのになぜか
他の部屋にペンキや漆喰の粉で汚れる!!
ほんとに意外なところに付いたりするんです。
靴下の裏や腕のところとか手とか。
それでそのまま部屋を移動すると他の部屋で
なにかの拍子に付着するわけです。
わかりやすいが靴下です。
その部屋で作業してトイレにいくと
トイレマットがペンキや漆喰で汚れるんです。
なので作業する部屋で靴や作業着を装着します。
部屋から出るときは脱いでいきます。
これで他の部屋が汚れないんです!!
っで簡単に着たり脱いだりできる物を使いました。
写真には乗ってませんが使い捨てできるビニール製の手袋も
使っています。
ゴム手でもいいのですがムレが凄いし
何度も着けたり外したりしていると結局、汚れてくるので
使い捨てでいつでも清潔なのがいいと思います。
あとはマスキングテープと養生シートになるようなもの
意外と大事なiphone
別にiphoneじゃなくてもいいですが音楽用です。
ヴォリューム最大にすれば十分な音量がでます。
単調な作業なんで好きな音楽かけながら塗るといいと思います。
それで音楽気にならないほど集中できればよしです。
そしてハケとローラーと太めの筆
仕上げにローラーを使うかハケを使うかはその人の好み。
ぼくは天井に関してはローラーの仕上がりがいいので
ローラーを使ってます。
どちらが楽ってことはないです。どちらも面倒なんでコツコツ塗りましょう。

ローラーが楽じゃない理由として端を塗れない凹凸が深いと塗れない。
この状態でローラーで塗ってしまうと塗れないところがでてきて
あとで刷毛で修正すると刷毛の筆跡になるので最初に塗れないところを
塗っておきます。

この作業が面倒だと思います。
ぼくは2度塗りしますので乾き待ちとか考えると
それなりに面倒です。

ぼくの場合、天井塗りにはシーラーは使いません。
あとはローラーで仕上げます。


そして今度は壁のペンキ塗り。
ちょっと集中しすぎて壁のペンキ塗りの写真撮ってなかったです。
最初はシーラー。
次に水で少し薄めたペンキをローラー。
乾いたら(ぼくは1日置きました)
刷毛でペンキ塗り。塗るというよりペンキを盛る感じ。
注意点としては
最初に塗るときに何度も塗ると水分を含みすぎて
壁が剥がれてきたりするのであまりコロコロしない。
ムラになってもいいのでとりあえず全体に色が乗るように塗る。
刷毛でやるよりローラーでやったほうがうまくいくと思います。
少し水で薄めたほうが伸びがでて塗りやすい。
2度目の刷毛塗りで下地の砂壁の色が見えないようにする。
あまり厚くするとペンキのひび割れの原因になるので
盛ってから伸ばすように塗る。
乾いたらローラーでムラがなくなるように塗る。
ペンキを水で少し薄めてもいいかも。
場合によっては2度塗り、3度塗り。
今回はやる気がいまいちだったので
最後は1回で表面を整える程度で仕上げました。

さて残すは穴あき壁です。
ここには試してみたいことがあったのでそれを実践してみました。
得意の1×4材です。
横の少し寸法が合わないのですが
縦の長さは店で切ってもらって並べて仮止め

雰囲気を確認して色塗り。
ナチュラル感を出すために木目が見えるようにうす塗り。
今までは色を塗ってからやすりで削ってたのですが
さすがに元気がないのでうす塗り。

穴あきの場所だけ補修ではおかしいので隣の壁も板貼って
この一面を木目な雰囲気に。
グダグダしながら上面も並べて仮止め

さすが築35年以上!
地味~~に歪んでます。右端と左端では長さが違います。
長い分を自分でカットしながら並べてます。
雰囲気を確認しながらってのもありますが
なんか集中力を欠いていてグダグダやっているので
なんか段取りの悪い進み具合です。

板は横板で抑えるようにしました。
上面は木ネジでそのまま壁にぶち込んでます。
ちょっと強度とか問題はありそうですが板が落なければおkです。
真ん中の横板はそのまま梁に木ネジを止めているの問題なし。
仕上がりはこんな感じ

置くものによってはまた雰囲気が変わりそうです。
まだ完成とはいえませんがとりあえずこんな感じ。
隙間が少し気になったり、
板がしっかり壁についていないのが気になったりするで
隙間をコーキングで埋めようかとか板と板をボンドで
くっつけるかとか色々考え中。
他にもカーテンをどうするか床は畳のままか
押し入れの襖をどうしよかとか仕上げには
まだまだ時間がかかりそうです。
犬のことも忙しいしこれから暑くなるし
いつ仕上がるかはわかりませんが
とりあえず砂壁はなくなりました。
ぼちぼちやっていこうかと思います。
こんばんはマロです(´・ω・`)
ご存知の当時我が家は築35年以上のボロ屋で
全部屋砂壁という素敵ハウス。
地道にリノベーションをして残す砂壁部屋はあと1つ!
最後の砂壁部屋にふさわしい難問を抱えた部屋です。
ラスト砂壁と名乗るのに相応しき部屋が相手です。
砂壁だけでもやっかいなのに
なんと!
穴まで空いているという始末。
なんかボードっぽいやつで塞いでますが
そこも大きな穴があいています。
ちょっとした壁報酬じゃなんともなりませんね。
中の石膏ボードごといっちゃっています。
まったくやっかいです。
そんなわけで物置状態で放置していたのですが
ブログのコメントに感化され少しやってみることにしました。
なんかペンキ塗りも面倒なんで漆喰に逃げようかとも思ったのですが
総合的に色のトーンを合わせることを考えたらペンキになりました。
まずは壁は無視して天井塗りです。
天井塗りに必要なものはこんな感じ。
靴とツナギみたいなやつ。
この二つは大事です。
漆喰塗りやペンキ塗りを続けて気付いたことがあるんです。
汚れないように気をつけているのになぜか
他の部屋にペンキや漆喰の粉で汚れる!!
ほんとに意外なところに付いたりするんです。
靴下の裏や腕のところとか手とか。
それでそのまま部屋を移動すると他の部屋で
なにかの拍子に付着するわけです。
わかりやすいが靴下です。
その部屋で作業してトイレにいくと
トイレマットがペンキや漆喰で汚れるんです。
なので作業する部屋で靴や作業着を装着します。
部屋から出るときは脱いでいきます。
これで他の部屋が汚れないんです!!
っで簡単に着たり脱いだりできる物を使いました。
写真には乗ってませんが使い捨てできるビニール製の手袋も
使っています。
ゴム手でもいいのですがムレが凄いし
何度も着けたり外したりしていると結局、汚れてくるので
使い捨てでいつでも清潔なのがいいと思います。
あとはマスキングテープと養生シートになるようなもの
意外と大事なiphone
別にiphoneじゃなくてもいいですが音楽用です。
ヴォリューム最大にすれば十分な音量がでます。
単調な作業なんで好きな音楽かけながら塗るといいと思います。
それで音楽気にならないほど集中できればよしです。
そしてハケとローラーと太めの筆
仕上げにローラーを使うかハケを使うかはその人の好み。
ぼくは天井に関してはローラーの仕上がりがいいので
ローラーを使ってます。
どちらが楽ってことはないです。どちらも面倒なんでコツコツ塗りましょう。
ローラーが楽じゃない理由として端を塗れない凹凸が深いと塗れない。
この状態でローラーで塗ってしまうと塗れないところがでてきて
あとで刷毛で修正すると刷毛の筆跡になるので最初に塗れないところを
塗っておきます。
この作業が面倒だと思います。
ぼくは2度塗りしますので乾き待ちとか考えると
それなりに面倒です。
ぼくの場合、天井塗りにはシーラーは使いません。
あとはローラーで仕上げます。
そして今度は壁のペンキ塗り。
ちょっと集中しすぎて壁のペンキ塗りの写真撮ってなかったです。
最初はシーラー。
次に水で少し薄めたペンキをローラー。
乾いたら(ぼくは1日置きました)
刷毛でペンキ塗り。塗るというよりペンキを盛る感じ。
注意点としては
最初に塗るときに何度も塗ると水分を含みすぎて
壁が剥がれてきたりするのであまりコロコロしない。
ムラになってもいいのでとりあえず全体に色が乗るように塗る。
刷毛でやるよりローラーでやったほうがうまくいくと思います。
少し水で薄めたほうが伸びがでて塗りやすい。
2度目の刷毛塗りで下地の砂壁の色が見えないようにする。
あまり厚くするとペンキのひび割れの原因になるので
盛ってから伸ばすように塗る。
乾いたらローラーでムラがなくなるように塗る。
ペンキを水で少し薄めてもいいかも。
場合によっては2度塗り、3度塗り。
今回はやる気がいまいちだったので
最後は1回で表面を整える程度で仕上げました。
さて残すは穴あき壁です。
ここには試してみたいことがあったのでそれを実践してみました。
得意の1×4材です。
横の少し寸法が合わないのですが
縦の長さは店で切ってもらって並べて仮止め
雰囲気を確認して色塗り。
ナチュラル感を出すために木目が見えるようにうす塗り。
今までは色を塗ってからやすりで削ってたのですが
さすがに元気がないのでうす塗り。
穴あきの場所だけ補修ではおかしいので隣の壁も板貼って
この一面を木目な雰囲気に。
グダグダしながら上面も並べて仮止め
さすが築35年以上!
地味~~に歪んでます。右端と左端では長さが違います。
長い分を自分でカットしながら並べてます。
雰囲気を確認しながらってのもありますが
なんか集中力を欠いていてグダグダやっているので
なんか段取りの悪い進み具合です。
板は横板で抑えるようにしました。
上面は木ネジでそのまま壁にぶち込んでます。
ちょっと強度とか問題はありそうですが板が落なければおkです。
真ん中の横板はそのまま梁に木ネジを止めているの問題なし。
仕上がりはこんな感じ
置くものによってはまた雰囲気が変わりそうです。
まだ完成とはいえませんがとりあえずこんな感じ。
隙間が少し気になったり、
板がしっかり壁についていないのが気になったりするで
隙間をコーキングで埋めようかとか板と板をボンドで
くっつけるかとか色々考え中。
他にもカーテンをどうするか床は畳のままか
押し入れの襖をどうしよかとか仕上げには
まだまだ時間がかかりそうです。
犬のことも忙しいしこれから暑くなるし
いつ仕上がるかはわかりませんが
とりあえず砂壁はなくなりました。
ぼちぼちやっていこうかと思います。
春のまろ庭
こんばんはマロです(´・ω・`)
庭の大改造を行って二回目の春になりました。
春咲きの花が多いので春だけ賑やかです。

道沿いに小花を咲かせてます

定番のマーガレット
4株あってふんわりと丸い形でいい感じに育っていたのですが
去年の雪で2株逝ってしまわれました><
残った2株も半分枯れかけていたので剪定、
形が変わってしまいましたがわっさわさ生えてきてよかった!

ラベンダー。
鉢植えから地植えにしたらわさわさと元気に生えてます。
特に手入れなし。

多年草ってことでとりあえず植えてみたら今年も咲きました!
狭いスペースに植えているので小花がかわいいです。
そして!メインのバラ!!

鉢植えで育てていたがあまり大きくならなかったので
今年から地植えデビューの黄色バラ。

わかりにくいですがこんなに小さいです。
花をすこし楽しんだらすぐに花摘みして
栄養を株にいくようにしています。
そうすると来年は大きくなるそうですよ。

ピンクのバラ

このバラはホントに元気良くてわさわさ咲いてくれます。
四季咲きってこともあってちゃんと手入れすれば
春、秋とちゃんと咲いてくれます。

今、アホみたいに咲き乱れてます。

こちらも二年目の株。
先ほどの黄色いバラに比べかなり大きくなっています。
つぎはつるバラ

定番の赤
庭で咲かせるとほんとに映える。
赤が綺麗。

壁一面に赤バラ咲くといいな~っと頑張ってます。

つづいてもつるバラ 白のサマースノー

このバラは色々調べて買ったバラです。
白い花が咲き乱れるそうです。
病気や虫にも強く育てやすいバラだそうです。

他のバラに比べ遅咲きですね。
1週間くらいずれるかな?
見ての通りつぼみが沢山付いています。
これがバンバン咲くそうですよ。
今年は株も大きくなったので迫力があるんじゃないかと
楽しみです。
こちらも二年目(つーか全部2年目wwww)

全体

なかなかいい庭に仕上がってるっと思います。
改装前

一年前

今年

こんばんはマロです(´・ω・`)
庭の大改造を行って二回目の春になりました。
春咲きの花が多いので春だけ賑やかです。
道沿いに小花を咲かせてます
定番のマーガレット
4株あってふんわりと丸い形でいい感じに育っていたのですが
去年の雪で2株逝ってしまわれました><
残った2株も半分枯れかけていたので剪定、
形が変わってしまいましたがわっさわさ生えてきてよかった!
ラベンダー。
鉢植えから地植えにしたらわさわさと元気に生えてます。
特に手入れなし。
多年草ってことでとりあえず植えてみたら今年も咲きました!
狭いスペースに植えているので小花がかわいいです。
そして!メインのバラ!!
鉢植えで育てていたがあまり大きくならなかったので
今年から地植えデビューの黄色バラ。
わかりにくいですがこんなに小さいです。
花をすこし楽しんだらすぐに花摘みして
栄養を株にいくようにしています。
そうすると来年は大きくなるそうですよ。
ピンクのバラ
このバラはホントに元気良くてわさわさ咲いてくれます。
四季咲きってこともあってちゃんと手入れすれば
春、秋とちゃんと咲いてくれます。
今、アホみたいに咲き乱れてます。
こちらも二年目の株。
先ほどの黄色いバラに比べかなり大きくなっています。
つぎはつるバラ
定番の赤
庭で咲かせるとほんとに映える。
赤が綺麗。
壁一面に赤バラ咲くといいな~っと頑張ってます。
つづいてもつるバラ 白のサマースノー
このバラは色々調べて買ったバラです。
白い花が咲き乱れるそうです。
病気や虫にも強く育てやすいバラだそうです。
他のバラに比べ遅咲きですね。
1週間くらいずれるかな?
見ての通りつぼみが沢山付いています。
これがバンバン咲くそうですよ。
今年は株も大きくなったので迫力があるんじゃないかと
楽しみです。
こちらも二年目(つーか全部2年目wwww)
全体
なかなかいい庭に仕上がってるっと思います。
改装前
一年前
今年
カテゴリはマロハウス
こんばんはマロです(´・ω・`)
写真が足りないので少し撮ってきました。
手を加えてから4年ほどたった我が家の現状をどうぞ。
まずは玄関
お土産にいただいたシーサーがお出迎え

そしてドア

汚れてます。拭けよ!って感じですが気にせずいきますw
軽くペパーかけをしたけれど
シーラー処理せずにただ塗りたぐったので
剥がれてきているところがあります。

味があっていいかなーって思ってますけどダメですかね?
まぁ味があっていいとは思うものの4年でこんな雰囲気だしちゃだめな気もするね。
天井

天井部分。
この照明も改装前はおしゃれなやつに変えてやろう!って思ってのですが
漆喰にしてみたらこれはこれでいい味がでたのでこのまま使っています。
さすがにホコリが溜まってます。掃除しないと。
玄関部分はなぜか天井まで漆喰です。

天井まで塗るとはがんばってたんだなっと
今更ながら関心しちゃいます。
漆喰とペンキのコラボ

スイッチカバー

不思議の国のアリスの絵柄
サイズが微妙に違っていて少し隙間があるけど無理やりつけました。
階段のスイッチ

ここはペンキ。砂壁の上から塗ったので砂壁の凹凸感が残っていて
予想以上にいい雰囲気に仕上がりました。
続いてトイレ。
前回は夜の写真なので今回は昼の雰囲気をどうぞ


清潔感あると思います!!

以前は芳香剤を置いていたのですが、なんか雰囲気違うなーってことで
ポプリとお香にしました。
まぁおっさん一人暮らしなのでそんなのいらいなのですが
来客用ですね。
人が来ると時とかにパッパッっとポプリにアロマを振りかければおk!
香りはローズをチョイスしてあります。
お香は・・・・・・使ってみたけど微妙(´・ω・`)
トイレでお香を使うといかにも匂いが気になりますよ!!!って
言ってるような気がして使いにくいですね。
つづいては
前回もみた脱衣所
あまり変わってないけどいちおう現状を・・・・

下の収納棚が自作です。
せまい空間なので薄めにつくれてスペースを確保できてよかった。

同様に上の棚も自作ってか板のせただけです。
この部分は色塗りました。
あまり綺麗に塗れてませんがこれも味ですw あ じ !
いちおうこのデザインはこだわって探しました。
色が黒しかなかったのですが自作のおかげで上の板とも下の棚とも
同じ色に塗れて自然な感じに仕上がりました。
今見てみると黒のままでアクセントにしてもよかったかなって思います。
結構綺麗に決まった脱衣所だがちょっとしたチョイスの違いで
大きく変わる。
なぜか我が家はどっかの買い物カゴが服入れになってたりした。
まぁ男家族だったので気にしなかったのだろうが・・・
そして何も気にせずその買い物カゴをそのまま使ったら

こんなんになった!!
急いでカゴを買いに行って今の形に落ち着いた。
さて台所です。
前回だと撮影角度が全然違うので同じ角度で撮って来ました。
一応ビフォーアフターで!
ビフォー

アフター

さすがに換気扇周り汚いっす。
前は綺麗だったんだよ!ほんとだよ!!
ビフォー

アフター

さすがに今風のキッチンにはなりませんが
これはこれでぼくは好きです。

ちなみにこの格子のモノはガーディング用品を使っています。

つるものを巻きつけるのに使うやつです。
用途に合わせて開く角度を変えられます。
ここでは90度に広げて柱に釘で打ち付けて
調理道具かけにしています。
強度はあまりないので重たいものはあまりかけれません。
ダイソーで買ったんですが今はもう見かけませんね。
100円ショップって無くなる商品多いですよね。
気に入ったら多めに買っておくのもいいかも
それでは部屋の方に行きます。
ここまで天井は漆喰です。
ここら先はどうするべきか悩んました。
部屋の天井は薄かったので漆喰の重みには耐えられなさそう。
(玄関から台所にかけての天井と材質が違うのです)
天井に貼れる壁紙なんて物も売ってたんだけど高い!!
っで結局は
ペンキにしました。

雑貨屋で見かけたハンガーかけが気に入って買いました。
この辺りの小物はホームセンターや家具屋より雑貨屋さんのが
いいの見つかりますね。

ネジで止めるんだけどネジの山の銀色が目立つのでマジックで黒く塗った。
ほかに気に入ったのが
猫のS字フック

猫が手で捕まってシッポになにか掛けれる。
逆にしてもおk!

S字フックなので固定せず好きなところにかけられるのが魅力です。
なんか可愛いしね!白壁漆喰とのマッチングもグー!!
天井ペンキです。

塗り方下手ですねw
ここも梁にのところに板を貼り付けて小物を置けるようにして
下の部分はカーテンレールを短く切ってものを掛けれるようにしました。

今は帽子ですが木のピンなんかにして
ポストカードとかつるすのもありかと思います。
ちなみにイメージとしてのビフォーアフター
ビフォー

アフター

ほかの部屋

そこらじゅうフックだらけで帽子だらけです!
ハゲたおっさんには帽子は必需品なんです!
この部屋の柱の色はちょっと失敗した感じがします
なんか冷たい感じになる。
もっとアイボリーよりの色にすればよかったかな。

柱と扉の色は同じです。
この扉も押し入れの扉もフスマタイプでした。

この画像はフスマですがこのまま扉にした感じで
フスマ紙が貼られていた。
ここまでやってこんな扉じゃ格好がつかないので
ベニアを買ってきて

貼り付けた!!
釘で打ち付けてます。
一枚板でなく5等分にカットしてもらいました。
単純に車に乗らないってこともありますが
5枚を組み合わせたデザインになるので
そこも重要だったり

っでペンキ塗って出来上がり。
でもこれには大きな罠が!!
扉タイプならこれでいいんですがフスマでこれをやってしまうと
重い!!!!
ベニアの重量+ペンキの重さ。
開けるの大変!!
フスマにはあの軽さがとても大事です!!

でも扉タイプなら問題なし。
エアコン周り

エアコンを撤去してやるか悩んだが
撤去すると色々大変なことになりそうなのでそのままやってみた。

よく塗れてると思う。

やっぱりこのペンキの白 失敗だったと思う。
白といっても色々あるからむつかしいね。
おまけ

普段ソファーの上に乗るのは禁止だが乗せてみた。
かわいいのでもう一枚。

やっぱりいつもの場所が落ち着くらしい。

床は竹ゴザをひいてます。
畳のままじゃちょっと合わないし絨毯にしてもよかったけど
なんだかんだ和室の雰囲気を残しているのであれだし
ってことで竹ゴザ
とにかく安かった!!
そして意外といい!!
まぁこんな感じです。
ちょっとPCに昔の写真がなくっていて
変化前をみせれなくてすいません。
こんばんはマロです(´・ω・`)
写真が足りないので少し撮ってきました。
手を加えてから4年ほどたった我が家の現状をどうぞ。
まずは玄関
お土産にいただいたシーサーがお出迎え
そしてドア
汚れてます。拭けよ!って感じですが気にせずいきますw
軽くペパーかけをしたけれど
シーラー処理せずにただ塗りたぐったので
剥がれてきているところがあります。
味があっていいかなーって思ってますけどダメですかね?
まぁ味があっていいとは思うものの4年でこんな雰囲気だしちゃだめな気もするね。
天井
天井部分。
この照明も改装前はおしゃれなやつに変えてやろう!って思ってのですが
漆喰にしてみたらこれはこれでいい味がでたのでこのまま使っています。
さすがにホコリが溜まってます。掃除しないと。
玄関部分はなぜか天井まで漆喰です。
天井まで塗るとはがんばってたんだなっと
今更ながら関心しちゃいます。
漆喰とペンキのコラボ
スイッチカバー
不思議の国のアリスの絵柄
サイズが微妙に違っていて少し隙間があるけど無理やりつけました。
階段のスイッチ
ここはペンキ。砂壁の上から塗ったので砂壁の凹凸感が残っていて
予想以上にいい雰囲気に仕上がりました。
続いてトイレ。
前回は夜の写真なので今回は昼の雰囲気をどうぞ
清潔感あると思います!!
以前は芳香剤を置いていたのですが、なんか雰囲気違うなーってことで
ポプリとお香にしました。
まぁおっさん一人暮らしなのでそんなのいらいなのですが
来客用ですね。
人が来ると時とかにパッパッっとポプリにアロマを振りかければおk!
香りはローズをチョイスしてあります。
お香は・・・・・・使ってみたけど微妙(´・ω・`)
トイレでお香を使うといかにも匂いが気になりますよ!!!って
言ってるような気がして使いにくいですね。
つづいては
前回もみた脱衣所
あまり変わってないけどいちおう現状を・・・・
下の収納棚が自作です。
せまい空間なので薄めにつくれてスペースを確保できてよかった。
同様に上の棚も自作ってか板のせただけです。
この部分は色塗りました。
あまり綺麗に塗れてませんがこれも味ですw あ じ !
いちおうこのデザインはこだわって探しました。
色が黒しかなかったのですが自作のおかげで上の板とも下の棚とも
同じ色に塗れて自然な感じに仕上がりました。
今見てみると黒のままでアクセントにしてもよかったかなって思います。
結構綺麗に決まった脱衣所だがちょっとしたチョイスの違いで
大きく変わる。
なぜか我が家はどっかの買い物カゴが服入れになってたりした。
まぁ男家族だったので気にしなかったのだろうが・・・
そして何も気にせずその買い物カゴをそのまま使ったら
こんなんになった!!
急いでカゴを買いに行って今の形に落ち着いた。
さて台所です。
前回だと撮影角度が全然違うので同じ角度で撮って来ました。
一応ビフォーアフターで!
ビフォー
アフター
さすがに換気扇周り汚いっす。
前は綺麗だったんだよ!ほんとだよ!!
ビフォー
アフター
さすがに今風のキッチンにはなりませんが
これはこれでぼくは好きです。
ちなみにこの格子のモノはガーディング用品を使っています。
つるものを巻きつけるのに使うやつです。
用途に合わせて開く角度を変えられます。
ここでは90度に広げて柱に釘で打ち付けて
調理道具かけにしています。
強度はあまりないので重たいものはあまりかけれません。
ダイソーで買ったんですが今はもう見かけませんね。
100円ショップって無くなる商品多いですよね。
気に入ったら多めに買っておくのもいいかも
それでは部屋の方に行きます。
ここまで天井は漆喰です。
ここら先はどうするべきか悩んました。
部屋の天井は薄かったので漆喰の重みには耐えられなさそう。
(玄関から台所にかけての天井と材質が違うのです)
天井に貼れる壁紙なんて物も売ってたんだけど高い!!
っで結局は
ペンキにしました。
雑貨屋で見かけたハンガーかけが気に入って買いました。
この辺りの小物はホームセンターや家具屋より雑貨屋さんのが
いいの見つかりますね。
ネジで止めるんだけどネジの山の銀色が目立つのでマジックで黒く塗った。
ほかに気に入ったのが
猫のS字フック
猫が手で捕まってシッポになにか掛けれる。
逆にしてもおk!
S字フックなので固定せず好きなところにかけられるのが魅力です。
なんか可愛いしね!白壁漆喰とのマッチングもグー!!
天井ペンキです。
塗り方下手ですねw
ここも梁にのところに板を貼り付けて小物を置けるようにして
下の部分はカーテンレールを短く切ってものを掛けれるようにしました。
今は帽子ですが木のピンなんかにして
ポストカードとかつるすのもありかと思います。
ちなみにイメージとしてのビフォーアフター
ビフォー
アフター
ほかの部屋
そこらじゅうフックだらけで帽子だらけです!
ハゲたおっさんには帽子は必需品なんです!
この部屋の柱の色はちょっと失敗した感じがします
なんか冷たい感じになる。
もっとアイボリーよりの色にすればよかったかな。
柱と扉の色は同じです。
この扉も押し入れの扉もフスマタイプでした。
この画像はフスマですがこのまま扉にした感じで
フスマ紙が貼られていた。
ここまでやってこんな扉じゃ格好がつかないので
ベニアを買ってきて
貼り付けた!!
釘で打ち付けてます。
一枚板でなく5等分にカットしてもらいました。
単純に車に乗らないってこともありますが
5枚を組み合わせたデザインになるので
そこも重要だったり
っでペンキ塗って出来上がり。
でもこれには大きな罠が!!
扉タイプならこれでいいんですがフスマでこれをやってしまうと
重い!!!!
ベニアの重量+ペンキの重さ。
開けるの大変!!
フスマにはあの軽さがとても大事です!!
でも扉タイプなら問題なし。
エアコン周り
エアコンを撤去してやるか悩んだが
撤去すると色々大変なことになりそうなのでそのままやってみた。
よく塗れてると思う。
やっぱりこのペンキの白 失敗だったと思う。
白といっても色々あるからむつかしいね。
おまけ
普段ソファーの上に乗るのは禁止だが乗せてみた。
かわいいのでもう一枚。
やっぱりいつもの場所が落ち着くらしい。
床は竹ゴザをひいてます。
畳のままじゃちょっと合わないし絨毯にしてもよかったけど
なんだかんだ和室の雰囲気を残しているのであれだし
ってことで竹ゴザ
とにかく安かった!!
そして意外といい!!
まぁこんな感じです。
ちょっとPCに昔の写真がなくっていて
変化前をみせれなくてすいません。